IT業界〜エンジニアの種類と仕事内容〜

情報

 

「時代はITだ!」
「手に職つけた方が将来安泰」

こんな理由でIT業界に進もうとしている人はいませんか?

「IT業界」と一括りに言っても、業務内容は多種多様。
そのため、イメージとのギャップが生じやすい業界のひとつです。

こんな単純作業が多い、地味な仕事だとは思わなかった

全然スキルが身につかない


特に、この業界はこのような声が非常に多いように感じます。
配属によって、イメージとの大きなギャップに苦しむ人も。

個人的な意見として、技術職に進む場合は人事に仕事のことを聞かない方が良いです。なぜなら、人事は採用することが業務なので現場の細かい部分はほとんど知らないからです。

IT業界で働くうえでイメージとのギャップを出来るだけ減らすためにも、IT業界の中にどのような種類があり、どんな仕事内容なのかを最低限知っておく必要があります。

IT業界に就職、転職を考えている方が最低限知っておくべき内容を以下で説明するので、ぜひ読んでみてください。

ツトム先輩
ツトム先輩

今日はIT業界について説明するで。

時代ですね。

マナブ
マナブ
ツトム先輩
ツトム先輩

因みに、マナブはどんなイメージや?
IT業界と聞いて。

パソコンカタカタですかね。

マナブ
マナブ
ツトム先輩
ツトム先輩

なんやねんそれ。
もっと、あるやろ。業界イメージとか、どんな仕事してるかとか。

なんか、新しいものを生み出すために、時代の最先端を追ってるイメージはあります。それで、毎日あれやこれや会議とかしながら・・・

マナブ
マナブ
ツトム先輩
ツトム先輩

うんうん、会議とかしながら?

パソコンカタカタです。

マナブ
マナブ
ツトム先輩
ツトム先輩

なんやねんその「パソコンカタカタ」て!

ツトム先輩
ツトム先輩

まあええわ。
そんなざっくりしたイメージの人も多いやろうから、IT業界の分類を今日は話していくで。

・自社製品を扱っているか、扱っていないか

 

まず、自社製品や自社サービスを「扱っているか」「扱っていないかで、IT企業は大別されます。

自社製品、サービスを扱っている場合、製品改良もしくは新製品の開発などの業務に携わることができます。そうなると、若いうちから「要件定義」などの「上流工程」と呼ばれる立ち位置で仕事をすることになるでしょう。

仕事のフローについては、後で詳しく説明します。

では、扱っていない企業は何をするのか。

簡単に言えば、人材派遣です。派遣というと「正社員じゃないやつ?」と思われるかもしれませんが、正社員です。IT業界は大半が正社員だけど別会社で働く「特定派遣型(客先常駐型)」の会社です。

「特定派遣型」とはどのようなものなのでしょうか?

特定派遣型

あなたが、特定派遣型のA社に就職したとします。

雇用先はA社なので、給料、福利厚生などはA社から受けます。
しかしA社はサービスを扱っていないので、A社にいても仕事がありません。そのためあなたは、製品を扱っているB社やC社に出向いて仕事をする、もしくはA社内でB社、C社の仕事を請負って業務をすることになります。

つまりA社は、あなたという「労働力」を提供する「人材派遣の会社」ということになります。

A社がB社にあなたを時給4000円で提供したとします。
A社から月給24万で雇われていたとすると、1日8時間、週5日だと単純計算で時給1500円。B社から4000円/hで雇われているのに、あなたに入ってくるお金は1500円/hです。この差分がA社の利益ということになります。(実際は税金、保険、交通費、社宅等、色んなお金がかかっているため全てが利益ではないですが)

 

つまり、A社の場合あなたが会社の製品、サービスのような形になります。

世間一般の人がイメージする派遣との違いは、あくまでA社の正社員であるということです。派遣先の業務が終了した場合、普通の派遣だと次の派遣先が決まるまで給料は出ませんが、特定派遣の場合A社から給料は入ってきます。(給料の仕組みは会社による。大抵の場合、派遣中と待機中は給料に差がある)

さらに、A社が行う仕事を個人でやっていく人もいます。
それが「フリーランスエンジニア」です。

フリーランスエンジニアは、自分のスキルを商品として自分で商売をします。企業との業務マッチング、値段交渉などを自分で行えるため、能力と報酬の差を縮めることができるメリットがあります。

では「製品を扱っている会社」「製品を扱っていない会社」それぞれのメリット、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

 

製品(サービス)を扱っている会社


メリット
  • 業務内容と認識のズレが生じにくい
  • 上流工程に携われる
  • 異動が少ない
  • 会社に愛着を持ちやすい

デメリット
  • 経験の幅が狭い
  • 視野が単一になる
  • 雑草魂が養われない

 

・フローで大別する(アイデア出し~保守・運用)

 

IT業界のフローは、以下になります。

 

 

「企画~設計」を上流工程、「プログラミング~」を下流工程と言います。

実際の作業は上記よりもっと細分化されています。
そのため「自分でアイデア練って、それを自分たちでシステム開発し、リリースする」
なんてこと、よほどの立ち上げベンチャー企業じゃないとほとんどありません。

また、ベンチャー企業だとしても「自社製品を扱わない」場合、労働としてどこかしらの会社の、何かしらの業務の一部を担うことになるのです。

「どこのフローを担うか」によって業務内容は全く別物です。1年目の場合、誰でもできるような仕事を任せられる場合が多いため、「保守・運用」などに回されたり、雑用のような仕事をやらされたりする可能性も。

私は1社目が「特定派遣型」の会社だったため、同期200人がバラバラの会社に派遣されました。

同期に仕事内容を聞くと「ずっと手順書を作ってた」「バグがないか探すだけで1日が終わる」という人もちらほら。

「特定派遣」の場合、どの業務に着くかは営業がとってくる案件によって左右されるため、入社前にどのような仕事に携わることができるか、知ることが非常に困難です。同じ会社の同じ部署なのに、配属によって仕事内容も仕事量もまるで違います。毎日定時上がりの人もいれば、残業100時間超えの人もいる。それが「特定派遣型」のIT企業の実態です。

 

・IT業界の職種

 

IT業界の職種を軽くまとめます。


「プログラマー」 「ITコンサルティング」 「セキュリティエンジニア」 「サーバーエンジニア」 「ネットワークエンジニア」 「プリセールスエンジニア」 「エバンジェリスト」 「webデザイナー」 「データベースエンジニア」 「組み込みエンジニア」 「サポートエンジニア」 「カスタマーエンジニア」などなど。


ITエンジニアは、これだけたくさんの職種に分かれます。

しかし、一人で複数業務を兼任する会社もあったり、仕事の幅が増えるにつれて新しい呼び方が生まれたりするため、業務の違いを明確に区別しづらいのが現状。働いている人ですら、自分が何エンジニアに分類されるのかをわかっていなかったりします。

また、システムエンジニア以外の人が「システムエンジニア」と名乗っていることもしばしば。
理由は、IT業界以外では「システムエンジニア」以外の呼び方をしても伝わらないからです。

なので、就職前に具体的な業務内容を聞いておくことをお勧めします。

そうでないと、プログラムコードをガンガン書きたくて就職したのに、気づいたらパソコンをひたすら組み立てて1年2年が過ぎてしまうかもしれません。

 

・向いてる人、向いてない人

 

最後に、どんな人がIT業界に向いているかを記載していきます。


  • わからないことを、自力で解決することにやり甲斐を感じる人
  • トライアンドエラーが得意な人
  • 人と喋らなくても苦にならない人

逆に、向いていない人は以下のような人です。


  • ノートを綺麗に書くタイプ
  • 完璧主義者
  • 飽き性
  • わからない問題があるとそこに固執してしまうタイプ

IT業界は最先端の業界であるため、わからないことをネットで調べても出てこない場合もあります。その時には、そこにたどり着くまでトライ&エラーを繰り返し、自ら解決策を導き出す忍耐力が必要です。

また、IT業界で上に行こうと思うと、休日は基本勉強です。
「休日くらい遊びたい」という人は、IT業界には行かない方が良いと思います。周りとどんどん差が開いていき、自己肯定感が下がります。

IT業界は、プライベートもずっと勉強している意識の高い人や、そもそもPCを触ることが大好きで、休日もずっと触っている人など普通にいます。軽い気持ちで入ると、一生雑用のような仕事をやらされる可能性もあります。

最近よく「AIに仕事を奪われる」なんて言われていますが、真っ先に仕事を奪われるのは「IT業界で雑用のような仕事をする人たち」ではないでしょうか。

私自身、自分の仕事がどんどん自動化していくのを体感しました。
「仕事でとことん突き詰めたい努力家」か、「本当にPCが大好きなオタク」か。

IT業界で生き残るのは2つに1つです。

皆さんはどちらに当てはまるでしょうか?

どちらかに当てはまる場合、ぜひIT業界に挑戦してみてください。
IT業界は全く人手が足りていないため、簡単に入れます。