皆さんは、幸せに必要な「3つの資本」を聞いたことはありますか?
「金融資本」「人的資本」「社会資本」
これは、人生の満足度を高めるために必要な3つの土台のことです。
- 金融資本・・・お金
- 人的資本・・・スキル、能力
- 社会資本・・・人の繋がり(家族、友人など)
では具体的に、それぞれがどのような役割を果たすのでしょうか。

今回は「3つの資本」について解説するで。
資本ってなんですか?


まあ、一般的には「事業活動を行うための元手」のことやな。マナブが「カフェやりたい!」って思ったら、まず開業するために必要なものがあるやろ。大きく分けると「ヒト、モノ、カネ」や。だけど、ヒトは労働力として雇えばいいし、モノもお金があれば手に入る。そうなると必然的にお金が大きな力をもつから、「資本=お金」ってイメージすることが多いねんな。
なんだ、カネか。


いや、でも俺が話したいのはそのことじゃなくて、橘玲さんというひとが「幸福論」という本で提唱した資本の考え方や。
だれですか、それ。


橘玲さんは、もともと出版社で働いていて、今は独立してお金についての本を良く出してる作家さんっていう感じになってるな。
やっぱお金じゃないですかっ


まあまあ、そう言わず聞かんかい。
自由をもたらす金融資本
金融資本は自由を手にするために必要な資本です。
お金があると、好きなものが手に入ったり、好きなところに行けたり、お金を消費することで手に入る幸福を考えがちですが、お金がもたらす最もたる幸福は「時間の自由」です。
多くの社会人は、お金を稼ぐことに人生の大半を使います。
お金を稼ぐために働き、お金を稼ぐために勉強をし、お金を稼ぐために人間関係を構築する。そこから解放されることこそ、幸せに生きるうえで大切です。

簡単に言えば、好きな時に好きなことができる。
これが大切なんやな。
大人は、好きなことやらないんですか?


大抵の人は、好きなことをするために、我慢をしてお金を稼ぐことに時間を使ってんねん。

自己実現をもたらす人的資本
人的資本は、夢の実現のために必要な力です。
どれだけお金があっても、サッカースキルがなければ「サッカー選手」にはなれないように、能力がないことによって選択肢、世界観が狭まることは往々にしてあります。
つまり、自分がやりたいことを実現できる能力がある、ということは、幸福に生きるために大切なのです。多くの人は、「お金を稼ぐ」ための知識、スキルは身につけようとしますが、自己実現のために時間を使っている人は少ないように思えます。
自己実現には、実現するに値する「能力」が身についているか。それが重要となります。
絆がもたらす社会資本
社会資本は、共同体(人の繋がり)のことです。
どれだけお金があって、やりたいことを実現できる能力があっても、誰からも称賛されない、孤独な状態だと幸せとは言えないでしょう。人の繋がりは、幸せを築く土台です。
特に日本人は村社会が長く、人の繋がりに価値を置く比重が大きいです。
だからこそ、逆にこの資本が失われることでもたらされるマイナスも大きくなってしまいます。
資本を築く時間の使い方
皆さんの一日を振り返ったとき、どの資本を築くために時間を多く使っているでしょうか。全く同じ行動に見えても、目的は様々なはずです。
上記の例で考えてみると、①は金融資本、②は人的資本、③は社会資本を築くための行動だと言えるでしょう。このように「会社の飲み会に参加し、上司の隣に座る」という同じシチュエーション、行動でも、本人の求めるもの、築きたい資本によって得られる結果も変わってくるはずです。
もちろん、時と場合によって築きたいものは変わるでしょうし、同時に複数を満たそうとすることもあるかと思います。
大事なことは、自分が築きたい資本と、自分が費やしている時間が一致しているか。
メタ認知をもって自分の行動を理解することで、理想に近づく可能性も向上するはずです。